検索結果
空の検索で15件の結果が見つかりました。
- 第22回「少年少女 禅の集い」のご案内
第22回「少年少女 禅の集い」のご案内についての掲載です。 参加申込書 ダウンロード 下記のアイコンを押してダウンロードしてください。 Document.pdf 参加申込書 PDF1枚 > 禅の集い時間割> Document.pdf
- 京北 | 岸池山 薬師寺 | 京都市
岸池山薬師寺(がんちざんやくしじ)公式ホームぺージ。岸池山薬師寺は、京都市右京区にある臨済宗南禅寺派のお寺です。行事情報・アクセス情報を掲載しています。 最新 情報 令和7年7月27日(日)開催第22回「少年少女 禅の集い」のご案内 >詳細 2024年12月8日(日) 特別公開「成道会・秘仏薬師瑠璃光如来御開帳・大根焚」 >詳細
- 京北 | 岸池山 薬師寺 | 京都市
岸池山薬師寺(がんちざんやくしじ)公式ホームぺージ。岸池山薬師寺は、京都市右京区にある臨済宗南禅寺派のお寺です。行事情報・アクセス情報を掲載しています。 最新情報 令和7年7月27日(日)開催第22回「少年少女 禅の集い」のご案内 >詳細 2024年12月8日(日) 特別公開「成道会・秘仏薬師瑠璃光如来御開帳・大根焚」 >詳細
- 寺院概要・沿革 | 岸池山 薬師寺 公式サイト
京都市右京区にある岸池山薬師寺の寺院概要についてのページです。一般公開は年に一度12月に行っております。 寺院概要・沿革 当寺は現在、臨済宗南禅寺派に属し、古くは蔵春庵とも呼ばれておりました。天平年間・聖武天皇の時代の建立されたと伝えられています。南北朝時代の暦応年間(1338~)、北朝第一代天皇であった光厳天皇によって中興された勅願所であります。 光厳天皇の再興にかかり、永和年間(1375~)に本堂が建立されました。江戸時代、寛保3年(1743)に再興、宝歴8年(1758)の改修と二度に亘る大きな修築や加作がなされ、永和年間建立当時の堂宇、内陣とはかなりの様変わりがあると思われますが、それでも欅の太い円柱や桁梁の木割などは創建当時の面影を今も残しているとみられます。 安土桃山時代の戦国の世に至り、明智光秀が周山に城を築こうとして、その用材確保の為に近隣の神社仏閣等を徴用し、薬師寺の建物も良材であったため再三取り壊しにやってきましたが、本尊薬師如来の霊力により、明智の軍勢も当寺を破壊できなかったという逸話が薬師寺縁起絵巻に記されています。また光秀が、徴発を企てたときの痕跡が今も円柱に残っています。
- 第22回「少年少女 禅の集い」のご案内
第22回「少年少女 禅の集い」のご案内についての掲載です。 第22回「少年少女 禅の集い」のご案内 夏休みの期間を利用して、「みんなで坐りみんなで楽しむ」研修の機会を持ち、伝統ある禅の文化に触れて、子供たちの心が豊かに育つことを願い、今年も『少年少女禅の集い』を開催致します。毎年「来年もまた来たい」と言って下山する子供たちの成長を見るのは頼もしく嬉しいことです。 この「集い」に参加することは・・・ 南禅寺派研修道場の圓光寺を修養の場として、禅の仲間を作り助け合いの精神を養う。 家庭、学校、地域の子供会等で学び得ない尊い体験と心の修養をする。 夏休みを迎える心の準備の有意義な一助とする。 以上3点がこの集いを開催する大きな目的です。 何卒趣旨をご理解頂き、お子様に参加頂きたくご案内申し上げます。 また、「親子禅の集い」として親御様の参加もできます。一生懸命に坐禅をしている普段とは 違った子供たちと一緒に坐り、日常で忘れがちになっている本当の自分を見つめ直す機会として、 奮ってご参加下さいます様ご案内申し上げます。 記 日時:令和7年7月27日(日)午前9時半より受付開始 午前10時より午後4時まで(時間割は別紙参照) 会場:南禅寺派研修道場 圓光寺 京都市左京区一乗寺小谷町13 大本山 南禅寺 京都市左京区南禅寺福地町86 内容:坐禅・般若心経読経・禅語かるた・大本山南禅寺参拝等 参加対象:小学生及びお子様の保護者 参加費:子供1,000円・大人2,000円(共に保険料含む) 申込方法:「参加申込書」に必要事項を記入し、参加費を添えて7月19日(土)までに各寺院へお申込み下さい。 持参するもの:タオル・帽子・虫刺され薬等 服装:普段着で構いません。坐禅をやりますので、女子はズボン着用でお願いします。 保険:AIG保険加入内容 死亡後遺障害1000万円 入院保険金5,000円/日 通院保険金3,000円/日 その他:保護者の方にお手伝いをお願いすることがあります。 以上 参加申込書ダウンロード お申し込みは、 岸池山 薬師寺まで。 お申し込み
- 漢方養生茶会 | 岸池山 薬師寺 公式サイト
漢方茶会開催のお知らせ 「漢方養生茶会」開催のお知らせ ※10月19日 延期になりました 漢方茶ブレンダーの影山智惠美さんと、養生茶の体験をしてみませんか? 気になる未病症状の改善や、自分の身体からのサインをチェックしてみましょう。 日時:10月19日(土曜日)※延期になりました。 一部10:00〜12:00、二部13:00〜15:00 事前予約制 見学は随時受付可能 参加料: 一般3500円 会員3000円 お問い合わせ先:薬香堂 https://lin.ee/Zwdza4b ・主催NPO法人まんなか 健康増進計画部門『薬香堂』 影山智惠美 ・監修 大多和 玉恵 様
- 特別公開 | 岸池山 薬師寺 公式サイト
岸池山薬師寺は、臨済宗南禅寺派のお寺です。行事についてご覧いただけます。 特別公開 「成道会・秘仏薬師瑠璃光如来御開帳・大根焚」 十二月八日「成道会」は、お釈迦様がお悟を開かれた日を記念して行われる行事です。 2024年12月8日(日) 拝 観時間:午前9時~午後3時半まで受 付( 終了 午後4時) ※午前10時からの大般若祈祷にはどなたでもご参加いただ けます。 アクセス・地図はこちらをご覧ください。 お問合せ
- アクセス・地図 | 岸池山 薬師寺 公式サイト
岸池山薬師寺は、臨済宗南禅寺派のお寺です。京都駅から西日本JRバス「周山行」にご乗車いただきまして「細野口」から徒歩30分。一般の参観は十二月八日のみとなっております。 アクセス・地図 岸池山 薬師寺は京北にある臨済宗南禅寺派のお寺です。年に一度十二月八日のみ一般公開しております。 交通機関は、JRバス、お車をご利用いただけます。 ◎バスでお越しの場合 ■京都駅北側、 駅前の烏丸口バスターミナル JR高速のりば③(JR3と看板あり) から: 西日本JRバス周山行き「細野口」(ほそのぐち)乗 車、 約1時間11分、下車後、薬師寺まで徒歩30分 ▶バス時刻表 西日本JRバスのサイトへリンクします。 薬師寺へは「周山行」 にご乗車下さい。 平日・土曜日・祝日により時間が 変わりますのでご確認下さい。 こちら> ▶停留所地図: 京都駅、二条駅前他からもご乗車いただけます。 西日本JRバスのサイトへリンク 高雄・京北線 本線バス停留所 こちら> お車の方: お車でお越しになりたい方は、薬師寺までお電話でご連絡下さい。 電話 075-852-0534
- 行事・体験会 | 岸池山 薬師寺 公式サイト
岸池山薬師寺は、臨済宗南禅寺派のお寺です。行事や体験会についてご覧いただけます。 行事・体験会 令和5年 (2024年)10月19日(土) 女性を主に体調整える漢方茶ブレンド体験 「漢方茶会」 >詳細 令和5年 (2024 年)12月8日(日) 特別公開「成道会・秘仏薬師瑠璃光如来御開帳・大根焚」 拝観時間:午前9時~午後3時半まで受付(終了午後4時) ※午前10時からの大般若祈祷にはどなたでもご参加いただけます。 >詳細 トップページ
- 拝観時のご注意 | 岸池山 薬師寺 公式サイト
岸池山薬師寺を拝観される際のご注意についてのページです。 拝観時のご注意 拝観時のご注意 2023.11 駐車場について 2023.11 車いすの方のご参拝について